日本ユサナ株式会社オフィシャル・ブログ

ネットワーク・マーケティング | 美容 | 健康 | コスメティック製品 | サプリメント | 栄養補助食品

bg top

第六の栄養素・食物繊維のチカラサイエンス

|  2025-09-26 

腸の健康と食物繊維 —— 科学が示す「第六の栄養素」の力
腸は食べたものを処理するだけでなく、免疫や代謝、心臓血管の健康に深く関与する臓器です。成人の腸は約8mもの長さを持ち、日々の生活習慣に大きく左右されます。その腸を支える栄養素の一つが 食物繊維。近年は「第六の栄養素」として再評価され、数多くの研究がその健康効果を裏付けています。
________________________________________
食物繊維の摂取量と不足の現状
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2025年版)」によれば、成人の食物繊維の推奨量は男性21g以上、女性18g以上とされています。しかし、国民健康・栄養調査(2022年)では、平均摂取量は約14gにとどまっており、慢性的な不足が続いています。(厚労省, 2022)

写真1

科学的に裏付けられた効果
1. 腸内環境の改善
食物繊維は腸内細菌のエサとなり、発酵分解によって 短鎖脂肪酸(SCFA: Short Chain Fatty Acids) が生成されます。短鎖脂肪酸は腸管上皮細胞のエネルギー源となり、腸粘膜バリア機能を強化すると報告されています。(Koh et al., 2016, Cell)
2. 生活習慣病リスクの低下
米国の前向きコホート研究(Nurses’ Health Study, Health Professionals Follow-up Study)では、食物繊維摂取量が多い人ほど、心血管疾患や全死亡率が有意に低下していました。(Soliman, 2019, Nutrients)
また、食物繊維は食後血糖値の上昇を緩やかにし、インスリン感受性を改善。これにより糖尿病や肥満予防にも効果が期待されます。(Weickert & Pfeiffer, 2018, Lancet)
3. コレステロール低下作用
水溶性食物繊維(例:イヌリン、β-グルカン)は胆汁酸やLDLコレステロールと結合して排出を促進します。メタ解析でも、1日10〜25gの水溶性繊維を摂取することで血中LDLコレステロールが有意に低下することが示されています。(Brown et al., 1999, Am J Clin Nutr)
________________________________________
摂取の工夫と補助的な方法
食物繊維は野菜・果物・豆類・海藻・きのこ類に豊富ですが、日常の食生活だけで推奨量を満たすのは容易ではありません。特に外食や加工食品中心の食生活では不足しがちです。
そのため、食材からの摂取に加えて、水溶性と不溶性をバランスよく含む栄養補助食品を利用するのも有効です。近年はイヌリンを配合した製品が人気で、科学的根拠を背景にしたものが増えています。

写真2

〇食物繊維は「腸の掃除役」を超え、免疫・代謝・血管保護に働く多面的な栄養素
〇日本人は平均14g前後と不足気味。推奨量(男性21g・女性18g)を意識して補う必要がある
〇短鎖脂肪酸の生成を通じて腸内環境を改善し、糖尿病・心疾患リスクを低下させることがエビデンスで確認されている
〇食事+食物繊維補助食品の組み合わせが、現代人にとって現実的で効果的な戦略

腸を整えることは、「今日の快適さ」だけでなく、「将来の健康寿命」を守るための投資です。日々の食生活を見直し、科学に基づいた腸活を始めてみませんか。
________________________________________
<参考文献>
厚生労働省. 日本人の食事摂取基準(2025年版)
国民健康・栄養調査(2022年)

bg top

質の良い睡眠とは?~時間よりも”中身”が大切~サイエンス

|  2025-09-04 

睡眠の質を決める5つのポイント
① スムーズな入眠
ベッドに入ってから15〜20分以内に自然に眠りにつけること。寝つきが悪いと、睡眠全体のリズムが乱れやすくなります。
② 深いノンレム睡眠
睡眠には「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」があり、特に前半の深いノンレム睡眠(N3)は、脳と身体の修復に欠かせません。ここで分泌される成長ホルモンは、免疫力や代謝、肌の再生にも関わっています。
③ 中途覚醒が少ない
夜中に何度も目が覚めると、睡眠が分断されてしまいます。目覚めてもすぐに再入眠できるかどうかも、質の指標です。
④ 起床時の爽快感
「ぐっすり眠れた」「すっきり起きられた」と感じられるかどうか。これは主観的ですが、非常に大切なサインです。
⑤ 日中のパフォーマンス
日中に眠気や集中力の低下がないかどうか。睡眠の質が良ければ、日中の活動も快適にこなせるはずです。

睡眠ホルモンのリズムもカギ
- メラトニン
夜になると分泌され、眠気を誘います。スマホやPCのブルーライトはこの分泌を妨げるので、就寝前は控えめに。
- 成長ホルモン
深いノンレム睡眠中に分泌され、身体の修復や代謝を助けます。
- コルチゾール:朝方に分泌が高まり、自然な目覚めを促します。
これらのホルモンが正しく働くには、規則正しい生活リズムが不可欠です。

写真1

質の良い睡眠をとるためのヒント
- 就寝・起床時間を毎日そろえる
- 寝る90分前にぬるめのお風呂に入る
- 寝室は暗く、静かで、やや涼しく
- 寝る前のスマホ・カフェイン・アルコールは控える

「質の良い睡眠」は、心と体の健康を支える“土台”です。
マグネシウム、ビタミンB12、カルシウムなどの栄養素は、自律神経を整え、副交感神経を優位にし、眠りやすくします。また、睡眠だけではなく、気分の安定、食欲の調整にも関与するセロトニンの合成も助けます。
忙しい日々の中でも、睡眠の「中身」に目を向けてみませんか?
ぐっすり眠れた朝は、きっと昨日よりも元気な自分に出会えるはずです。

健康な人の睡眠サイクル
最初の2〜3時間に深いノンレム睡眠(N3)が集中している
→ 成長ホルモンの分泌や身体の修復が行われる時間帯です。
後半になるにつれてレム睡眠の割合が増加
→ 記憶の整理や感情の処理に関与。
1晩に4〜5回の睡眠サイクル(約90分周期)が繰り返されるのが理想的。
健康な成人の典型的な睡眠サイクルを示しています。

写真3

プロフィール

ユサナ・ジャパン・ミッション・ステートメント

ユサナ・ジャパン・
ミッション・
ステートメント

科学をベースにした、最高品質のヘルス・プロダクトを開発し、ネットワーク・マーケティングを通じて世界に頒布することで、アソシエイト会員、株主、社員に素晴らしい収益をもたらす機会を創造する。

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク